商社マンの転職市場での強みと商社マン以上の待遇を得る方法

商社 転職 年収

インターネット上で何かとよく煽られている印象のある商社マンですが、転職分野においても、年収に比べてスキルがなく転職先が少ないと煽られているように感じます。

果たして本当には商社マンはスキルがなく給料が高いだけなのでしょうか?

本日は商社経験者の私が考える転職市場における商社マンの強みと商社マン以上に稼げる転職先についてご紹介します。

商社マンの転職における強み①語学力

英語力

よくある煽りとして、商社マンの英語力は微妙だと言う主張を見かけることが多いです。

しかし、英語力自体は微妙であっても、英語を使って業務を推進できるだけでも、日本人労働者の中では上澄みに位置していると考えます。

確かに、商社マンは一部の帰国子女や長期留学組を除いて、かなり日本人訛りの強い英語を話す方が多いです。

しかし、それは留学経験もない人が業務の中で頑張って語学を習得した勲章ではないでしょうか。

どれだけ発音が悪くてシンプルな文法しか使えなくても、実際に英語で業務を推進してきた実績があればそれだけで、転職市場で十分アピールできる能力になります。

商社にいると周囲のほぼ全員がある程度英語のできる環境なので、自身の英語力という強みを忘れてしまいがちですが、

英語で業務推進できるという条件だけで、転職の選択肢はぐっと広がります。

その他言語力

最近は各商社が中国語をはじめとする英語以外の言語の習得に力を入れています。

語学研修期間半年~1年に加えて、当該言語地域での1-2年の短期駐在がセットになっていることが多いと思います

英語以外の外国語を使いこなせる事はもちろん転職活動での強みになります。

英語以外のある程度メジャーな言語で業務が遂行できるレベルになれば今後食いっぱぐれる事はないでしょう。

商社以上の待遇を得られるか否かは、語学力以外の要素にかかっていますが、その言語を必要とする特定の企業からの需要は強いです。

英語以外の語学力(ビジネスレベル)は、商社マンの転職時の強みと言えるでしょう。

商社マンの転職における強み②地頭力

私は商社で10年以上働きましたがやはり地頭が良い方が多いと感じます。

地頭力は転職先で新しい業務を素早く習得し、社歴の長い同僚達を超える成果を上げるために必要な能力です。

周囲の商社マンの同僚を観察してみてください。

高学歴なのにガリ勉ではなくスポーツや遊びをしっかりやってきた方が多いのではないでしょうか。

商社に入っている時点でコミュニケーション能力と地頭力を持ち合わせている確率が高いです。

商社の中にいると同じようなバックグラウンドの人ばかりなので、気がつかないかもしれませんが、要点をすぐに理解できる地頭力は商社マンの強みです。

商社マンの転職における強み③泥臭い業務を厭わない力

誰もが嫌がる面倒臭い仕事の全てを引き受けるのが商社という業態の一つの特徴だと思います。

私も何度メーカーさんから下僕のように扱われ、無駄とも思える作業に没頭したか覚えていません。

しかし、地味で面倒な作業を大量に引き受けた上で初めて成果が出るという性質の仕事は世の中に数多く存在しています。

商社では地味で面倒な仕事を引き受けてナンボという文化があるので転職前にはなかなか気がつきませんが、転職先ではこの泥臭い業務を厭わないという能力が輝く場合が多いです。

需要や商機はあるが、成果に結び付く前の大量の下積み作業があるため、誰も手をつけていない仕事を見つけ出し、それをこなして成果を上げることができれば、転職先で一気に存在感を示すことができます。

商社マンのあなたが取り組んでいる地道で泥臭い作業、そしてそれを厭わない能力は転職先で必ず活きてきます。

商社マンの転職における強み④財務諸表を読む力

金融系の以外の日系大企業の営業マンで財務諸表をしっかり読める方は少ないと思います。

注目するのは売総までで、PL売総以降の項目やBS,CFにはノータッチという会社員が多いでしょう。

商社では、課やチームといった最小の営業組織単位でも、営業組織自体が自身のPL,BS,CFを管理している場合が多いです。そこで若手は決算業務を通じて、財務諸表の基礎を身につけます。

また、新規事業投資を担当していた方ならば自身で簡単な財務諸表モデルを作成できるのではないでしょうか。

経営に関する基本知識を理解していることは転職時のアピールポイントになります。

また新規事業投資を担当した場合、事業内容の構想から、それを財務諸表に落とし込むまでの一連の経験を積めます。

もちろん商社マン全員が新規事業投資に関わっているわけではありませんが、他業界に比べて、携わるチャンスは多いです。

新規事業を構想して、それを財務計画に落とし込める能力は転職先がどこであっても評価されます。

商社マンの転職における強み⑤特定業界における専門職としての経験と能力

部署によりますが、特定の商品や業界に関する専門性を身につけ、専門職になることができます。

例えば原油トレーダー、商社で修行して外資に移れば商社の倍以上の収入を得ることも可能です。

後述しますが、商社マンは日系企業の「総合職」という特殊な職種の最上位と考えることもできます。

何でも屋の総合職というジャンルでは、商社より良い待遇を得るのは難しいですが、商社で高い専門性を身につけられる部署に運良く配属されて、腕を磨けば専門職としての転職が可能です。

日系企業よりも圧倒的に高級を出してくれる外資企業は一定数存在します。

原油や穀物のコモディティトレーダーを抱える企業が代表例でしょう。

これらの外資企業に転職できるだけの実務経験を積める日本企業はかなり限られています。

特定の部署で専門職として能力と経験を積めることも、商社マンの転職市場における強みと言えるでしょう。

商社マンは「総合職」という職種の最高峰

商社マンは給与に見合った能力がなく、転職するとほとんど年収が下がるとのネガティヴな言説を見かけることが多いです。

しかし、商社マンを「総合職」という職種の最高峰だとポジティブに考えることもできます。

転職で待遇を上げるためには、専門分野での能力を磨いて、より高い給与を提示してくれる同業他社や隣接業界に移る必要があります。(例えばトレーダーならトレーダーという職種を変えずに高待遇の別会社に移る等)

トレードでも事業投資でも、客先のご用聞きでも、会議のアレンジでも、なんでもやる商社マンは既に「総合職」という職種の最高峰ポジションであり、「総合職」という職種では、より良い待遇の転職先企業がほとんど存在しないのです。

商社マンほどどんな仕事でもある程度の高パフォーマンスでこなせる人材であれば、年収の上下は別にして、他の日系企業「総合職」に転職すれば、すぐに平均より高いパフォーマンスを発揮できるのではないでしょうか。

商社マンはすでに「総合職」のトップ層であり、総合職として転職しようと考えると待遇が下がる可能性が高いことは当然とも言えるでしょう。

商社マンは年収が能力に見合わず高いなどと自己否定する必要はありません。

総合職として、収入がある程度下がったとしてもやりたいこと重視で商社以外の業界に移ってみたい方は自信を持って転職してみてください。商社で総合職をやっていたのなら必ず通用します。

商社マン以上の待遇を目指すなら①総合職から高度専門職になる

商社マンはすでに総合職で最高とも言える能力発揮を求められており待遇も最高峰です。

オールラウンダーとしてこれ以上の待遇上昇を求めるのであれば、素直に商社で出世を目指した方が良いでしょう。

商社マンより早く明確に高待遇を目指すためには、高度専門職になる必要があります。

先述のように、商社で配属された部署でコモディティトレーダー等の専門職になれる業務経験が積めるのであれば、現在の業務で能力を磨いて、外資に移りましょう。

それ以外の方は、外資金融や外資コンサルからポテンシャル採用してもらうことが、専門職になる近道でしょう。

高待遇専門職への転職は、業界も職種も変わることになるので、転職すること自体かなりチャレンジングですが、商社マンで有れば、自身の能力をアピールしてポテンシャル採用してもらえる可能性が十分にあります。

実際により高待遇を目指す商社マンの選択肢として外資金融とコンサルが主要なものになっています。

外資金融やコンサルにポテンシャル採用で転職するには、ある程度の学歴やブランドある大企業での勤務経験が必要になります。

商社マンである事が、高度専門職への転職に有利に働きます。

商社マン以上の待遇を目指すなら②歩合制の会社に転職

外資保険会社の歩合制営業や不動産の歩合制営業であれば、あなたの業績に合わせて、商社マン以上の待遇が得られます。

しかし営業成績が悪ければ、商社マン時代よりもはるかに低い待遇となります。

また、これら職業は転職時のハードルはそこまで高くないです。

前職が商社マンであったというアドバンテージはほとんどなく、完全にあなたがその職務に向いているか否かが問われます。

商社マン以上の待遇を目指すなら③ベンチャー企業で圧倒的成果を出す

ベンチャー企業に転職して、その企業の成長と共に圧倒的な成果を出せば、商社マンを超える待遇を手にすることができます。

ただし、転職した企業自体が成長するか否か、経営者との相性が合うか否かといった外部要因が大きくなってきます。

自分自身で今後伸びる企業を見つけ出すことが必要です。

ベンチャー企業では、守備範囲広く雑務も含めて様々な業務をパワフルにこなしていくことが求められます。

オールラウンダーである商社マンを経験したことが有利に働くでしょう。

また、ベンチャー企業は企業体力を考えても採用に失敗する事はできません。

そのため、ある程度のビジネス基礎力が担保されている商社マンが採用される可能性は高いです。

転職間もない頃は、商社マンの待遇を下回るでしょう。

しかし、自身で会社全体の業績を伸ばすことができると考える方にとっては挑戦してみる価値のある選択肢です。

商社マンなら転職活動してみて損はない

商社マンは転職の機会に恵まれていると言えます。

ご紹介した通り総合職としてはトップクラスの実力があるので、日系大企業であればどこにでも転職できるチャンスがありますし、転職後も問題なく活躍できると考えています。

また、通常であれば難しい、高度専門職への転職もポテンシャル採用という形で門戸が開かれています。

世間一般的に商社マンに対する評価は悪くありません、どの企業や業種を目指すにしても、足切りされる事は少ないでしょう。

採用されるかどうかは個人の能力次第ですが、足切りされず、ポテンシャル採用に応募できるというだけで大きなアドバンテージだと考えます。

商社マンという比較的有利なポジションを利用して転職活動してみること自体に損はありません。

転職活動は人生の選択肢を増やすことができる有用な活動です。

商社マンより給与が低くとも、ワークライフバランスの良い企業もありますし、給与が商社マンよりも各段に良い職業もあります。

様々な企業と職種から、どれを選ぶかはあなたの選択次第です。

また、転職活動して内定を得てから冷静に待遇や業務内容を考えて、実際に転職するか否かを決めればいいのです。

商社マンである事は、転職において有利に働く事があっても特別不利になる事はありません。

よくあるネット上での商社マン煽りに惑わされず、商社マンのあなたには自分自身が納得できるキャリアを築いて行って欲しいと願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました